月別 アーカイブ
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (8)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2015年12月
院長ブログ 2015年12月
☆★Merry Christmas★☆
本日はクリスマスイヴですね
クリスマスと言えば、ケーキやチキンなどが強いイメージですが、皆様の今晩・明日のお食事はどうでしょうか?(*'ω'*)
本日はクリスマスの主役ともいえるチキン(鶏肉)についてお話ししたいと思います(*^^*)
鶏肉は、ダイエットなどをする際によく食べられるお肉なのは有名ですよね(^ω^)
また、美容にも効能があり、世界三大美人の楊貴妃が手羽先を好んで食べたという歴史的なエピソードも残っているそうです。
このような美容系以外に、鶏肉は疲労回復にも効果を発揮します。
鶏肉には、滋養強壮、疲労回復、美肌、抗ガンの効能があります。
疲れが取れて、その上美肌効果でキレイになれるのであれば、女性にはうってつけの食材ですよね♪
鶏肉の中でも、特に鶏の胸肉を食べると、疲労回復の効果が得られます。
鶏の胸肉には、「イミダペプチド」という疲労回復に効く物質が多く含まれています。
このイミダペプチドは、動物の筋肉中に含まれており、特に、数万キロの距離を休むことなく数週間も飛び続け、翼と胸の部分が発達した渡り鳥や最高時速100kmで泳ぎ続けるマグロやカツオなどの回遊魚に豊富に含まれている物質なのだそうです。
もちろん人間の体内にもこの物質は含まれています。
イミダペプチドは牛肉や豚肉からも摂取できるようですが、牛肉や豚肉には成分の占める割合が少ないため、かなりの量を食べねばならず、疲労回復の前に脂質を取り過ぎて太ってしまうとのことで、脂質の少ない「鶏の胸肉」がベストだといわれています。
鶏の胸肉100グラムに対してイミダペプチドは約200ミリグラムもあるそうです!
イミダペプチドは1日に200~400ミリグラムを継続して摂取することで抗疲労効果が得られるようになりますので、
鶏胸肉200グラム前後を1回に半分食べるようにすれば、重さを測る手間もなくお手軽ですね(^^)
また、鶏肉には、視力回復の効能があるビタミンAも含まれています。
このビタミンAは、手羽先に多く含まれていますので、胸肉だけでなく手羽先も食べてみるのもいいですね♪
調理方法は、焼いても煮ても揚げても大丈夫なので、お好きな調理法で鶏肉を美味しく食べてみてください
(筒井整骨院) 2015年12月24日 10:20
年末年始のお知らせ
大変ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します!
尚、1月4日(月)からは通常診療となっておりますので、ご予約お待ちしております(*^^*)
(筒井整骨院) 2015年12月21日 11:08
あなたの生活習慣がむくみの原因かも?
昔に比べて、むくみやすい環境に囲まれた現代人の私たち。
まずは、原因を学ぶところからむくみ対策を始めてみましょう!
○ハイヒールやブーツをよく履く
○体を圧迫する下着や衣類を身に着ける
○立ちっぱなし・座りっぱなし
○運動不足
○睡眠不足
上記の理由がむくみ足になってしまう可能性を高めます!
日々のちょっとした生活習慣の積み重ねによって距骨(かかとのひとつ上、くるぶしの下にある骨)が正しい位置をキープできずに、むくみの原因となることもあります!
マッサージや運動をしても、むくみが改善されないのは、骨の位置が原因なのかもしれません!
運動不足やハイヒールの着用などが、距骨の位置に影響を与えてしまい、むくみにつながっていくことも・・・。
また、むくんでいるということはリンパが滞り、血液もうまく循環できていないということになります。
血行不良による冷えにつながるほか、免疫機能が低下して風邪をひきやすくなったり、疲労感が取れにくくなるなどの問題が生じてしまうこともあるのです。
むくみを寄せ付けないためにも、日頃から積極的に体を動かす、睡眠をしっかりとる、体内の水分バランスを乱す塩分やアルコールの摂取量に気を付ける、ということを心掛けましょう!
筒井整骨院ではお家でできるむくみの体操&簡単マッサージが掲載されています『HONEY-STYLE』という冊子を置いてございますので、
ご来院の際はご自由にお持ち帰り下さい(*^-^*)
(筒井整骨院) 2015年12月14日 15:07
12月11日
昨日はすごい雨風でしたが、皆さまは大丈夫でしたか?(>_<)
神戸ではルミナリエの一部が破損してしまうほどの影響だったみたいです(:_;)
そんな中昨日は、男性患者様から見た目もお洒落なお菓子を頂きました☺
とても美味しかったです♪
ありがとうございました(*^▽^*)
(筒井整骨院) 2015年12月11日 12:16
冷えが体に及ぼす影響~肩こり・腰痛など~
12月に入り、寒い日が多くなり体もグッと冷え込んできましたね(*_*)
本日はこれからの季節にお悩みの冷えについてお話ししていきたいと思います!
今は冷え性は女性だけの特別な症状ではありません。
現代人は体が冷え切った低体温の人が急増中で自分が冷え性だという意識のない人たちが増えています!
ちなみに「冷えは万病の元」と言われており、冷え切った体はあらゆる不調の原因になりかねません。
そもそも「冷え」というのはどうしておこるのでしょうか?
皆さんが知らず知らずのうちに無意識に行っている生活習慣が原因となっています。
例えば、
・お風呂はシャワーですます。
・エアコンの効いた室内に一日中いる。
・睡眠不足・夜更かし・不規則な生活。
・食の欧米化
・あまり歩かない。運動不足。
・ストレスが多い
などです。
体が冷えると、血液の流れが悪くなり、そうした血行不良が首や肩、腰など体の各部位の凝りや膝の痛みなどの関節痛を誘発してしまいます。
凝りは、慢性化するととても辛いものです。
また、体の冷えは痛みを感じやすくさせる原因にもなるため、神経痛をも引き起こし、そして更に痛みを感じるという悪循環に陥ってしまいます。
更に体が冷えることにより、新陳代謝が低下してしまいます。
新陳代謝は、加齢によっても落ちてくるため、痩せにくくなったと感じている人も多いはずです。
それに加えて、体の冷えという要素もあればますます代謝は低下して、老廃物や余分な水分などを速やかに排出できなくなってしまいます。
こうしたことにより、むくみが進んだり、太りやすく痩せにくい体になってしまうため、ダイエットがうまく行かず、理想のスタイルを保てなくなってしまうということも、女性にとってはとても大きな悪影響と言えるでしょう。
冷えに効く食べ物としては生姜が有名ですが、生姜に熱を加えるか加えないかで、生姜湯が体に与える効果というものが変わってきてしまうのです!
熱を加えず、ただ摩り下ろしただけの生姜を使って作った生姜湯は、冷え性を改善する効果や体を温める効果というのは得られません。
生姜に熱を加えることで初めて、生姜は体を温める作用を発揮できるのです!
ですから、冬の冷たい体を温めたい!とか、冷え性を生姜湯を飲むことで改善したい!と考えて生姜湯を生活に取り入れるのであれば、とにかく生姜に熱を加えてからすり下ろして生姜湯の材料とすることをオススメします☺
(筒井整骨院) 2015年12月 4日 11:11
1
« 2015年11月 | メインページ | アーカイブ | 2016年1月 »