月別 アーカイブ
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年11月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (6)
- 2017年5月 (7)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (5)
- 2016年9月 (8)
- 2016年8月 (5)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (7)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (8)
- 2016年1月 (6)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (2)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (1)
最近のエントリー
HOME > 院長ブログ > アーカイブ > 2016年6月
院長ブログ 2016年6月
交通事故の原因の1位は安全不確認
誰でも、見通しの悪い交差点が続く場所で律儀に安全確認を続けるのがおっくうになったり、障害物の多い場所では気になるものがあって一部の確認が甘くなったりすることがあります。
おそらくほとんどの場合は、車も自転車も飛び出してこないため、事故に至らないでしょう。
しかし、安全確認のミスがこれだけ多くの交通事故に結びついていることを考えると、確認をしようという意識が弱いまま運転している人は、いずれ事故を起こすと言えます。
コンビニエンスストアの駐車場から、歩道をまたいで車道に合流するときなど、何気なく左側を見たら自転車が近づいていてヒヤッとしたことはありませんか?
そうした経験をした時は、「うっかり安全確認を忘れていたら、相手に衝突していたはずだ」と強く肝に銘じて、常に確認を忘れない意識を高めてください。
そこで、交通事故を未然に防ぐ為に、どんな対策が出来るのかを考えていきましょう。
- 運転中に電話などをしない
- 携帯をいじらない
- 運転中に作業をしない
- カーナビに夢中にならない
- 助手席の人がいればお願いするなど
ながら運転を止める、控えるという行動をとることが最も大事であると言えます。
交通事故にはさまざまな原因がありますが、ほとんどの事故が心掛け、緊張感、注意力などで未然に防ぐことができます。
自動車によって人の生活は豊かになりました。
しかし、自動車は使い方を誤れば人を傷つけ、時には命までをも奪う凶器になります。
今回ご紹介した交通事故を未然に防ぐ方法を頭の片隅において、日頃から安全運転を心掛けてください。
(筒井整骨院) 2016年6月28日 10:10
崩れた姿勢にメリットはありません
どれだけおしゃれをしても、メイクをしても、姿勢が悪いとそれだけでマイナスな印象に!
猫背は太る原因になるだけでなく、長年悪い姿勢を続けていると、大病につながる恐れもあります。
なぜ猫背になるのか?
◦携帯やパソコンなど現代の生活が影響
現代の生活は手元に視線を置く動さが多いため、どうしても背中がまるまって猫背になりがちになります。
◦楽な姿勢と勘違い
私たちの生活で生じやすい姿勢なため、癖になりがちです。
体の後ろ側の筋肉や、お尻の筋肉、腹筋などを使わずに体を安定させるので、「楽な姿勢」と勘違いしてしまいます。
猫背のデメリットとは?
◦見た目の印象が悪い
姿勢が悪いだけで、疲れた感じややる気の感じられない、老けた印象に。
◦骨格が歪む
筋肉は骨にくっついているため、頭が前にでて猫背になると、バランスが偏り、背骨や骨盤、股関節などがゆがみやすくなります。
◦代謝が悪くなる
猫背は首の後ろや背中の筋肉が伸びた状態ですが、胸の筋肉まで硬くなってしまい、呼吸が浅くなる原因に。
呼吸が浅くなると、体に取り込まれる酸素量が減り、エネルギー消費量も減って代謝が低下します。
◦むくみやすくなる
猫背になると筋肉が固まり、リンパの流れが悪化します。
老廃物が溜まってむくみやすい体に。
◦腰痛
腹筋が伸び、腰の筋肉が縮むためお腹ポッコリ、さらには腰痛の原因に。
正しい姿勢は、美と健康の秘訣です!
姿勢というのは、想像以上に自身に影響し、大切なものです。
まずは意識を持つことが大切です。
毎日の習慣の積み重ねで、きれいな姿勢をつくりましょう!
(筒井整骨院) 2016年6月22日 16:49
4周年
昨日、6月16日で筒井整骨院も開院4周年を迎えることができました。
これも皆様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
開院して4年、沢山の素敵な出会いがございました。
数多くの整骨院がある中、筒井整骨院を選んできていただいている方や、大切なご友人、ご家族をご紹介下さる方、本当に有難く、嬉しく思っております。
これからも皆様の役に少しでも立てるよう私含めスタッフ一同、誠心誠意努めて参る所存でございます。
今後とも変わらぬお引き立てを賜りますよう心よりお願いし、4周年のお礼とご挨拶を申し上げます。
筒井整骨院 院長 筒井 一喜
そして本日は、Y様から素敵な胡蝶蘭を頂きました(*^^*)
ありがとうございます!
(筒井整骨院) 2016年6月17日 15:49
まさか私が!と思ってはいけない、交通事故の原因
そんな交通事故の原因で多いものは知っていますか?
聞かれると意外と知らないものですよね。
今回は交通事故の原因で多いものを5つ紹介していきます。
1位 安全不確認
交通事故原因の3割を占めるのが”安全不確認”です。
一時停止線で停まらなかったり、右折左折時に対向車や後方の確認を怠ったりなど、運転中に意識する安全確認は多くあります。
運転に慣れてしまうと、つい気が緩んでしなくなってしまうものですが、その結果、交通事故に繋がるケースは本当に多いです。
2位 脇見運転
近年、スマートフォンをいじりながら運転するという驚きの光景も見ますよね。
それ以外にも、つい外の建物や景色に意識がいってしまう場合やカーナビの操作に夢中になるのも非常に危険です。
運転する際はこれらのことに気を取られず、しっかりと運転に意識を持つようにしましょう。
ちなみに若い世代に多い傾向があるので、若い方は特にご注意下さい!
これは「相手の車が停止してくれるだろうから、自分が先に行こう」「対向車が来てるけど、あの距離ならギリギリ右折しても大丈夫」といった行動や判断によって起こる事故です。
4位 漫然運転
「漫然」とは「ぼんやりしていた」「考え事をしていた」というようなことを指します。
この運転で気をつけたいのは、運転に慣れている人。
運転に慣れてしまっているせいか、意識が車の運転以外に向いてしまいがちになるのです。
車は”走る凶器”とも呼ばれており、最悪の場合は人を死に至らしめることもあります。
車の運転に慣れていたとしても、運転中は気を引きしめることが大切です。
5位 運転操作不適
アクセルとブレーキの踏み間違いやハンドルの操作を間違えるなどの行為を「運転操作不適」といいます。
アクセルとブレーキの踏み間違いでお店に突っ込んでしまったというニュースを聞きませんか?
これはまさしく運転操作不適が交通事故の原因となります。
交通事故はどんな代償が待っているかわかりません。
車を運転する際は、安全運転の意識を持ちながら運転をしましょう。
(筒井整骨院) 2016年6月15日 09:21
お土産
スタッフの平岡です(^^)
本日、腰の治療で通院されています患者様から白浜のお土産を頂きました(*^^*)
ありがとうございます♡
写真は頂いたお土産と新しい髪形になった筒井院長です(^ω^)♪
(筒井整骨院) 2016年6月11日 10:17
梅雨の体調不良はジメジメが影響
徳島も梅雨に入り、雨の日が多くなりましたね!
そんな梅雨の時期などは体調が優れないことはありませんか?
雨が降ると頭痛を訴える人も多くなる傾向があります。
だたでさえジメジメしているのに体調までスッキリしないと憂うつになってしまいますよね。
6月頃に、次のような症状が一時的に表れる場合は、梅雨の影響を受けて心身の不調を引き起こしている可能性があります。
- 肩こり
- 頭痛
- 下痢・便秘
- 関節痛・神経痛など
季節病は季節それぞれの気圧や気温によって起こる不調であり、年中起こり得るものです。
比べて気象病は気圧の変化によって人体へ影響がでているものなので、梅雨などの気圧が大きく変化する時期に多く起こります。
梅雨時に起こる体調不良のほとんどは、梅雨前線の停滞による「季節病」によるものと考えて良いでしょう。
季節病とは、その季節特有の気圧・気温・湿度が体に影響してもたらす不調のことです。
特に梅雨前線が停滞する6月は、一年の中でも体調が不安定になりがちな時期です。
気象の変化によって引き起こされる気象病が、梅雨の体調不良の原因なのですが、気象病の予防や改善には気象の変化に負けない体作りが大切です!
普段から規則正しい生活を心掛け、十分な睡眠を取りましょう!
バランスの良い食生活や適度な運動も予防・改善方法でもあります!
梅雨の時期に体調が悪くなる人は、事前に予防や対策をすることで体調維持ができますし、改善策を知っておくと、早めにリセットできたりもします(^^)
梅雨はジメジメとして気分が優れないものですが、早めの予防や体調管理で梅雨を乗り切りましょう!
(筒井整骨院) 2016年6月 8日 14:52
体幹トレーニング
スタッフの平岡です(^^)
先週、土曜日の診療終わりに筒井院長と体幹トレーニングに行ってきましたヽ(^o^)丿
私は筒井院長より少ないメニューでしたが、次の日にお腹が筋肉痛になりました...(笑)
かず先生お世話になりました
そんな筋肉痛の平岡ですが、筒井整骨院は元気に診療しております!
皆様のご予約をお待ちしております(^ω^)
(筒井整骨院) 2016年6月 6日 08:54
1