交通事故治療や、骨盤矯正・小顔矯正・猫背矯正なら、徳島県徳島市の整骨院筒井整骨院にお任せください。

院長ブログ

秋の夕暮れに事故が多発するのはなぜ?原因と防止策は?

◆筒井整骨院口コミ◆http://www.ekiten.jp/shop_6034966/

秋になり日が暮れるのが早くなってきました。
それに応じて、交通事故の発生件数が増えてきているようです。
今回は秋の夕暮れに事故が起こりやすい原因防止するために運転中に気を付けることを紹介します!

秋の夕暮れは事故が多発するのは本当?
統計によると一日のうちで交通事故の発生件数が多い時間帯は朝の8時~10時と、夕方の16時~18時の時間帯になります。

また月別では、10月、11月、12月が一年間で事故の多い月になります。

そういったことから、秋の夕暮れ時は重大な交通事故が起こりやすいといえます
 

夕暮れ時の事故の原因は?

まず交通事故が朝と夕方に多く発生している事については、交通量が関係しています。
この時間帯は、朝は通勤通学ラッシュ、夕方は帰宅ラッシュと重なります。
そのため交通量が他の時間帯に比べて多くなり、それに比例して事故の発生件数も多くなっています。
 

夕暮れ時の事故を防止するには?

秋の夕暮れ時の事故を防止するには、早めのライト点灯と走行スピードを落とすことが大切です。
night-e1430210099237.jpg「秋の日はつるべ落とし」というように、秋の日没後はドンドン暗くなっていきます。
そのため、少しでも暗くなってきたと感じた時には早めにヘッドライトを点灯しましょう。
早めにヘッドライトを点灯することは、歩行者側も車の接近に気付きやすくなるというメリットがあります。
 

夕暮れ時に運転する際には、事故が発生しやすいことを意識して運転しましょう

特に秋以降は、暗くなるスピードに目が追い付きません。
早めにヘッドライトを点灯し、スピードを落として安全運転を心がけましょう。

◆マイベストプロ◆http://mbp-tokushima.com/jiko/


アーカイブ 全て見る
HOMEへ